
CRCってどんな働き方があるの?

CRCの働く場所は主に病院やクリニック。でも、病院所属の院内CRC、SMO所属のCRC、2つの働き方があります!
CRCに興味があって調べていると、必ず出てくるのが「病院所属のCRC(院内CRC)」と「SMO所属のCRC」。
私は、CRCとして経験を積むまで、院内CRCの存在を知りませんでした。企業で働いてみたいという気持ちがあったので、CRC⇛企業に所属する人というイメージが強かったのかもしれません。
私自身は院内CRCとしての経験はありませんが、実際にCRCとして働いてみると、それぞれには特徴があって、ママCRCにとっては向き不向きもあると感じています。
今回は、私自身の経験や感じたこと、周りのCRCから聞いたことも交えながら違いをまとめてみます😊
病院勤務とSMO勤務を比べてみる
勤務先 | メリット | デメリット |
病院勤務 | 医師との距離が近い / 研究に深く関われる/勤務地が変わらない | 病院体制に左右される / 研修制度が少なめ |
SMO勤務 | 研修制度が整っている / 働き方に柔軟性あり | 担当施設が変わる可能性あり / 医師との関係が築きにくい場合も/荷物が重い/勤務地が遠方になることもある |
病院所属のCRC(院内CRC)とは?
病院に直接雇用されるスタイルです。一般的に、院内CRCと読ばれています。
医師や看護師と毎日顔を合わせて仕事をするので、チームの一員として動いている実感が得られやすいようです。
- 医師との距離が近い
- 学会や研究活動に関わるチャンスもある
- 勤務地が変わらない
- 勤務時間は、病院の就業規則に沿う
- ただし病院ごとに体制や雰囲気の違いが大きい
💡 ママ目線で考える利点・難しい点
病院の雰囲気に馴染めるかどうかが大事!
就職したら、転職をするまでそこで働き続けることになるため、職場となる病院と雰囲気に馴染めることが大切になると思います。
また、勤務場所が変わらないので、場所が自宅から近ければ、通勤時間の短縮になります。

勤務する場所が近いと、保育園から連絡が合った時に、すぐに子どものお迎えにいけることは利点ですね!
通勤時の荷物が最小限なことも利点。SMOのCRCは様々な病院に行くので、PCを持ち歩く必要があり、荷物が多くなります。保育園送迎のときなど、子どもを抱っこすることが多いママには、荷物が軽く子どもを抱っこしやすいことは利点です!
逆に、勤務時間は病院に準じるので、フレックス勤務が多いSMOのCRCと比較すると、子どもの発熱での急なお休みや早退、残業の調整は難しいのかなという印象です。院内CRCを希望されるときには、勤務する病院の就業規則や子育て支援制度をよく確認することが必要です。
SMO所属のCRCとは?
SMO(治験施設支援機関)に所属し、病院に派遣されるスタイルです。
私はこのスタイルで働いています。
CRCの多くはこのスタイルで働いていて、教育制度が整っているのが大きな特徴です。
- いろんな病院や診療科を経験できる
担当する病院は一つとは限りません。複数担当し、日によって違う病院に訪問したり、1日で複数の病院を訪問することもあります。 - 勤務地が遠方になることがある
- 教育研修制度がしっかりしている
未経験でも研修がしっかりしており、治験とは何かを1から学べます。 - 会社の制度がしっかりしていることが多い
働く場所は病院ですが、所属する企業が定めた制度に従って、働きます。産休・育休・時短勤務・フレックス勤務など、出産を望む人や育児中の人にとって、とても充実した制度が整っています。 - 土曜日出勤がある
クリニック担当となると、土曜日出勤がある可能性があります。 - フレックス勤務や時間有休などがあり、勤務時間を柔軟に調整しやすい
💡 ママ目線で考える利点・難しい点
私は未経験からスタートしたので、SMOの研修制度に本当に助けられました!
治験とは何か、治験コーディネーターの仕事は何をするのか分からなくても、入社時の導入研修ですべて教えてもらえます。
会社によっては、フレックス勤務、時短勤務、在宅勤務もあるので、子育てと両立しやすいです。フレックス勤務を活用すれば、子どもの通院などでわざわざ貴重な有休を使わなくてもOKです。私も、近所の小児科に子どもを連れていきたいときには、1時間だけは早く退勤して、平日に通院を済ませることがよくあります。土曜日は病院も混んでいるし、大切なお休みを通院に使いたくないから、平日通院ができることはありがたいです!
逆に、担当する病院が遠方となることがあり、そうなると通勤が辛いです。しかも、PCがあり荷物が重い😭その状態で子どもの保育園送迎となると、担当の病院についた頃にはへとへと💦
会社としても、社員の担当病院については、通勤時間を配慮して決めてくれています。しかし、自宅近くに治験を実施している病院がないと、必然的に通勤が長くなります。それが、時間の縛りがあるママには大変なところかなと思います。
ママCRCにおすすめなのは?
正直に言うと…
未経験から始めたい方、特にママにはSMO勤務が安心だと思います。
私自身は結婚するタイミングに看護師から転職してCRCを始めましたが、研修制度やフォロー体制が整っていたこともあり、未経験でもここまで大きな問題なく続けてこられました。また、私の同僚には、育児中に転職してCRCとして働き始めた方もいます。その方は、今もCRCを続けられてます😊
SMOで働いてみて、私は毎日同じ病院で働くほうが向いてるなと思ったら、その時に院内CRCとして専門性を深める道もアリだと思います。
まとめ
CRCは病院勤務もSMO勤務も、それぞれにやりがいがあります。
大切なのは、「今の生活リズムに合うかどうか」「自分の価値観に合うかどうか」。
CRCへの転職を考えている方は、ぜひ自分の価値観、ライフステージや家庭の状況に合わせて選んでみてくださいね🌸
コメント